2025/09/12 18:34
皆さんこんにちは。クラゲ大好きイラスト作家、こもち杏です。
きのくら通信第12回目になります。100日チャレンジの振り返りも進めたいところではありますが、今回は別の内容でいこうと思います。
テーマは「描く」ということについて。描く、は文字を「書く」ではなく、絵を「描く」ですね。私にとって「絵を描く」とはどういうことなのか、ちょっと考えてみました。
あくまでこれは現時点での話なので、この先も同じような考えでいるかは分からないのですが、今の自分の思いを残してみたいと思います。(長くなりそうなので、前後編に分けてお届けします!)
最後までお読みいただけると嬉しいです。それでは始めていきましょう!
〇 〇 〇
私は昔から絵を描くことが好きでした。漫画やアニメが好きで、漫画の人物のような絵をよく描いていました。
とはいえ、本格的な道具を使って描いていたというわけではありません。コピックペンなどは一応持っていましたが、上手く使いこなせませんでした。笑
小学生の頃、一時は将来の夢は漫画家と言っていたこともあるのですが、漫画家は大変だよなぁ、と。そんなに甘い世界ではないよなぁということで、途中からは別の職業を考えるようになりました。まぁ結果は全く違う職業に就くことになるのですが、それはまた別のお話ということで。笑
そんなわけで、昔から絵を描くのが好きで、家ではよく絵を描いている子供でした。しかし大学に入ると、ゼミやサークルなどいろいろな活動で忙しくなり、絵を描くことはほとんどありませんでした。
そして大学を出て就職し社会人として働いていたのですが、1回仕事を辞めたことをきっかけに、自分の中で時間ができまして、その時にまた絵を描いてみようかなという気になったんですよね。
始めはクラゲに限らず、いろんな絵を描いてみていたのですが、ある時YouTubeで「クラゲの描き方」という動画を見つけました。それを見ながら描いてみたところ、とても楽しく、また描きたいと思うようになりました。そこから今の活動に繋がっています。

因みに、これがその時描いたものです。なんだかボヤっとしてますが、これが始まりと思うと感慨深いです。笑
最近はリアルなクラゲを描くのにはアナログの方が多いのですが、始めの頃は全てデジタルで描いていました。
話を戻します!ということで、昔から絵を描くのは好きだったけれど、自分の絵を誰かに見せるとか買ってもらうとか、そういう日が来るとは思ってもいませんでした。
本格的に学ぶために学校に行こうという考えが出る程でもなく、趣味の範囲で楽しんでいたという感じです。なので、今こうしてイラスト作家として活動をしているのは、数年前の自分が聞いたら驚きです!!人生何が起こるか分かりませんね。
ではなぜ、趣味程度だった「絵を描く」ということが今も続いているのか、今の自分にとって「絵を描く」とはどういうことなのか…などについて書き進めたかったのですが……長くなってきたので今回はこの辺で締めます!!
続きは後編にて!次回は、自分の思っていることを多少赤裸々に書いていきたいと思います!笑
(もう書き進めているので、近々公開予定です)
では、お読みくださりありがとうございました。また次回お会いしましょ〜!
【おまけ】今日のクラゲ豆知識『くらまめ』
ミズクラゲは四つ葉だけじゃない!!
→クラゲといえばミズクラゲ、ミズクラゲといえば四つ葉マーク、というイメージですが、実は四つ葉だけでなく、五つ葉や六つ葉、なかには三つ葉といったレアな子たちもいるんです!!水族館に行った際にはぜひ探してみてください!