2025/03/28 16:21
皆さんこんにちは。クラゲ大好きイラスト作家ころもち杏です。
きのくら通信6回目です。2回目の自己紹介の際に「クラゲが好きになったきっかけやその他諸々…については長くなってしまうのでまた今度」と書いていましたので、今回はクラゲを好きになったきっかけについて書いていきたいと思います!
⚪︎ ⚪︎ ⚪︎
クラゲを好きになったきっかけですね。活動していてよく聞かれるのですが、答えはズバリ…「覚えていません」!
おいおい、って感じだとは思うのですが、覚えてないんです〜〜!!涙
思い出したいんです!!自分でも何がきっかけで、いつから好きになってたのか、本当に思い出したいんですけど…記憶にないんですよね…。
「気づいたら好きになっていた」だったら格好よく聞こえますかね。笑
ただ、高校を卒業するときはクラゲが好きだった記憶は特になくて…でも大学の卒業旅行で山形県にある加茂水族館に行っているんですよね。
同級生たちはディズニーランドやUSJに行っている中、加茂水族館に行ったのはいい思い出です。笑
(加茂水族館はクラゲ好きの聖地!!クラゲの展示数でギネスにのるほどのクラゲ水族館なんです!!)
ということは、大学に入学してから卒業するまでの間でクラゲが好きになったということだと思うのですが、肝心なそのきっかけは覚えていないんです…。
「好きになったきっかけについて書きます!」と言っておきながらそんな回答ですみません!でもこれがリアルなんです…涙
肩透かしの回答に申し訳ない気持ちが一杯なので、せめて当時加茂水族館で撮ったクラゲの写真を載せますね!見て行ってくだい〜!
余談ですが、その卒業旅行の時は、加茂水族館の後は新幹線に乗って新江ノ島水族館に行きました!(加茂水族館の他でクラゲの展示の多そうな水族館を検索して決めました。)
今思うと、地理的に一緒の行程には入れない二つですよね。笑
道外の方の北海道旅行計画で「札幌に行って、函館に行って、そして知床行って〜」というのを聞いて「無理だよ!何泊するの!?ほぼ移動だよ!!」となるようなものですよね。笑
なにぶん、家族旅行以外で初めての道外だったので、そんな狂った予定を立ててしまいました。
でもそれ込みで楽しい思い出です!クラゲもたくさん見られたので満足でした!!
新江ノ島水族館で撮った写真もいくつか載せておきます!(卒業旅行時のものなので、だいぶ前の写真ですが…)



話を戻しますと、クラゲを好きになったきっかけは今も分からず終いなんですが、一つ言えるのは、私には海好きの血が流れている、ということです(唐突に何を笑)
というのも、私の祖父はとても貝が好きな人でした。日本貝類学会の会員でもあったようで、祖父の家に行くと、壁一面に貝が飾ってあったのを覚えています。


写真はほんの一部なのですが、こういった貝が祖父の家では沢山飾られていました。
昔の私はそこまで興味を示さなかったのですが、あんなに沢山の貝を集め飾っていた「海好きの血」が私にも流れているのだろうな、と今では考えることがあります(でも貝ではなくクラゲに行ったのは何故なのか…やっぱり謎です)。
因みに、私には姉がいるのですが、姉も海の生き物が好きで、私よりも多くの生き物の知識を持っています。(やはり海好きの血ですね!笑)
ということで、きのくら通信6回目もそろそろ終わりにいたします。
好きになったきっかけについて、美しいエピソードがあったら良かったのですが、なんとも残念な回答ですみません…。
ただ、私についてより知ってもらえたり、興味や親しみを持ったりしていただけたら嬉しく思います!
最後までお読み下さりありがとうございました。
【おまけ】今日のクラゲ豆知識『くらまめ』
→ビゼンクラゲの名前の由来は、備前の国(今の岡山県周辺)でよくとれていたから。
奈良時代には、朝廷に高級食材として献上されていたらしい!!なんと高貴な生き物!すごい!