2025/03/07 09:31

 


 皆様こんにちは。きのくら屋のころもち杏です。

 きのくら通信第二回目、ということで、今回は自己紹介を行っていこうと思います。

 きのくら屋の中の人について、あんなことやこんなこともわかってしまうという内容になっております。笑

 それでは早速始めていきましょう!!



 ○ ○ ○



 まず、「きのくら屋」とは何なのか、ということについてはabout(https://kinokuraya.base.shop/about)をご覧いただければなと思うのですが、簡単に言うとオリジナルクラゲグッズを制作・販売してる店です。現在は北海道を中心に活動しています。


 ではそのきのくら屋をやっているのが誰なのかと言いますと、私『ころもち杏』ございます。読み方は『コロモチ アン』です。

 『ころもち』が名字、『杏』が名前です。なので、ころもちさん、あんさん・あんちゃんと呼ばれることが多いです。他にも、クラゲのお姉さん、とかクラゲちゃん、と呼ばれることもあります笑

 皆様にもお好きな呼び方で呼んでいただければなと思います^^



 以下、よく聞かれる質問を Q & A 方式で紹介して、自己紹介としていきます!


Q.何をしている人なの?

A)一言で言うと、クラゲの絵を描きグッズを作って売っている人ですね!イラスト作家と名乗っています。

 イラストレーターでもいいのですが、イラスト作家の方が自分の中のイメージに合っている気がして、こちらの言葉を使っています。



Q.どんなクラゲを描いているの?

A)ゆるくて可愛いデフォルメされたクラゲから、リアルテイストなクラゲまで…色々なクラゲを描けるようになりたいと思って、日々練習・努力・奮闘しています!

 一般的なクラゲのイメージのミズクラゲの絵は勿論ですが、クラゲは他にも沢山の種類がいるので、実在する様々なクラゲを描いて、「クラゲってこんなにいっぱいの種類がいるんだよ」とか「面白い形・名前・生態のクラゲもいるんだよ!」ということなどを多くの方に知ってもらえたら嬉しいなと思い、活動しています。


Q.なんでクラゲなの?

A)答えは単純明快「好きだから!!」です。どういうところが好きなのかや好きになったきっかけ、好きなクラゲの種類などもお話したいのですが、それについて語り出すと長~くなってしまうため、今回は割愛させていただきます。また今度、そこにフォーカスした記事を書きたいと思っています!



Q.活動歴は?

A)2022年6月に、iPadで描いたクラゲの絵をポストカードにしてメルカリに出品しました。そこが活動の始まりかと思います。9月頃に初めての委託販売を行い、11月に初めての対面イベントの出店をしました。そして2023年9月には、札幌市内の飲食店で初めての個展「命あれば海月も骨に会う」を開かせていただきました。

 その後も継続的にイベント出店を重ね、2025年 1月に第2回目の個展「くらげまみれ」を行いました。今後もイベント出店は勿論、ネット販売を通して全国の方にきのくら屋のクラゲグッズをお届けしたいしです。そして、道外へのイベント出店も増やしてしていきたいと思っています!



Q.使っている画材は?

A)始めは デジタルイラスト から始めました。iPadを使って「プロクリエイト」というアプリを使って描いています。

 今はデジタルの他にも色々な画材で色々なクラゲを描けるようになりいと思っているので 、鉛筆・透明水彩・アクリル絵の具などを使うこともあります。



Q.クラゲの他に好きなものは?

A)たくさんありますが、思いつくままに書いてみようと思います!


○TEAM NACS(大泉洋さんが所属する劇団。所属事務所Office CUEごと推しています。)


○ 演劇鑑賞(三谷幸喜さんの作品とチームナックスが特に好きです)


○旅行…水族館・道の駅・美術館・温泉などに行くのが好きです。北海道の水族館と道の駅は全制覇しました!


○食べ物…ジンギスカン、鹿肉、カニ味噌、タチ、酒盗、いぶりがっこクリームチーズなど(完全に酒飲みですね!笑)


○好きなお菓子…シルベーヌ、ちょこあんぱん


○歌手…サカナクション、女王蜂、山田晃士


○漫画…ゴールデンカムイ、BLEACH


○ゲーム…ポケモン、逆転裁判(こたけ正義感さんの実況も好きです!)



  ○ ○ ○



 以上、自分について色々と書いてみましたが、ころもち杏について少しでも知ったり興味を持ったりしていただけたら嬉しいです。「好きな物が同じだ!」という方、いらっしゃいましたら是非語り合いましょう!笑


 こんなころもち杏がやっているきのくら屋、まだまだ発展途上です!
 これからどんなふうに成長していくのか、プラヌラがメデューサになるように、華麗に変化していくことでしょう!(この意味が分かる方はクラゲ通…?)見守っていただけたら大変嬉しいです。

 それではきのくら通信第2回目はこの辺で終わりたいと思います。読んでくださりありがとうございました。





【おまけ】 今日のクラゲ豆知識『クラまめ』

クラゲは物を食べるところと出す(排泄する)ところが同じ!

(人間で考えるとすごいことですよね…笑)